今から50年ぐらい前ですから、ご存知ない方のほうが圧倒的に多いかも知れませんね。
僕が中学生の頃、野球の練習の中に、うさぎ跳びがありました。
星飛雄馬世代の方ならご存知かと思いますが。
うさぎ跳び。
ご存じですか?
足腰の筋力を鍛えるトレーニングとして、
両手を体の後ろで組み、膝を曲げて、腰を落とした格好で、踵を上げ、
前へぴょんぴょんと跳んでいく、アレ。
「百害あって一利なし」
今では、もう見ることのない練習ですね。
半月板を傷めたり、膝下腓骨が疲労骨折したり…弊害ばかりだったと聞きます。
確か、マンガ「巨人の星」の星飛雄馬君も、跳んでいたような記憶が。
今では信じられないことが、もうひとつ。
当時は練習中に水を飲むことが禁止されていました。
理由は…疲れるとかなんとか、だったかな?…忘れてしまいました。
僕たちの学校のグラウンドのセンター奥に建物があり、
その建物の裏に水道があって、ここはグラウンドから見えない。
先輩に隠れて、水が飲める唯一の場所でした。
我先にと夢中でボールを追いかけ、ボールを探すフリをして、
建物の裏に隠れて、水を飲んだ記憶があります(^^)
夏場は練習終了後、頭を洗えた(蛇口の下に頭を入れて)ので、その流し水を口に含んだ記憶も(^^;)
根拠のない練習や根性論では試合に勝てません(笑)
今はスポーツ医学や科学的根拠に基づいたトレーニングができるようになって良かったです(^^)
埼玉西武ライオンズ
メットライフドームエリア改修計画ページより、施設紹介。
https://www.seibulions.jp/dome_renewal/
埼玉西武ライオンズ公式YouTubeより。
【良い姿勢&基礎代謝アップも期待】
れおトレ 〜ライオンズとみんなでトレーニング〜体幹編
2020年5月30日公開
ご参考までに。
こんな番組が去年、放送されていたんですね。
日テレ「ザ!世界仰天ニュース」2021.09.14 公開
「なぜ見かけなくなった?うさぎ跳びの真実」
https://www.ntv.co.jp/gyoten/articles/3245m0oh4hh3qoc0tfb.html
※腓骨=膝と足首を繋ぐ2本の骨のうち、外側の細い骨。